2015年05月25日
第四回リーフクラフト教室へのご招待
第四回リーフクラフト教室へのご招待
(トンボを編んでみよう!)
石垣島エコツーリズム協会会長 谷崎樹生
前回、クロツグの葉で編んだ星は慣れればほんの数分で、編み方を人に教えたくなるような素敵な作品に仕上がりますから、私のねらいどおりすでに少しずつ広がり始めているようです。(この教室には「新しい文化を創る!」という大それた目標もあるのです。)
クロツグの葉は、森の中ならどこにでも生えていて背も低いので風傷みの無いきれいな葉がいつでも簡単に入手できるというメリットがありますが、少しトゲがあって、厚みもあり乾燥による変形がヤエヤマヤシより大きいので少々扱いにくい材料でもあります。
ただし、表が艶のある濃い緑で裏が艶のない白っぽい色をしているので、編み方を工夫すると面白いデザインもできます。
ヤエヤマヤシほど長くないクロツグの葉では、あまり複雑な作品を編むのは無理かなと思っていましたが、少し工夫したらバッタやトンボ、恐竜やダックスフントまで編めるようになりました。
今回はヤエヤマヤシとクロツグの葉でトンボに挑戦してみましょう。トンボの羽は乾燥しても平たく広がっていて欲しいのですが、特にクロツグの葉は乾くと丸まって筒のようになってしまうので丸まらないよう工夫せねばなりません。

5月30日(土)いつもの場所でリーフクラフト教室をやります。ヤエヤマヤシとクロツグの生の葉でトンボを編んでみましょう。
生の葉は柔らかくて編みやすいのですが、乾燥すると特に厚みのあるクロツグの葉は変形が激しく編み目が緩んでしまったり、細い脚や触覚が丸まってさらに細く針のようになってしまいますが、それもまた面白いものです。
今回の課題は「トンボ」ですが、もちろんこれまでの復習もできますから、初めての方の御参加も歓迎します。

前回材料を持って帰っておうちでも練習なさった方は、作品を持ってきてください。自信作でも失敗作でも良い教材になります。
日時と場所 5月30日(土) 午後1時から4時 バンナ公園南口管理棟(スカイライン南口の建物です)
参加費は、場所代とエアコン使用料が要りますから、200円以上ということにしておきましょう。
申し込み・問い合わせは 090-6863-5039(谷崎携帯)です。
材料や道具の準備が必要ですから必ず事前に申し込んで下さい。
(トンボを編んでみよう!)
石垣島エコツーリズム協会会長 谷崎樹生
前回、クロツグの葉で編んだ星は慣れればほんの数分で、編み方を人に教えたくなるような素敵な作品に仕上がりますから、私のねらいどおりすでに少しずつ広がり始めているようです。(この教室には「新しい文化を創る!」という大それた目標もあるのです。)
クロツグの葉は、森の中ならどこにでも生えていて背も低いので風傷みの無いきれいな葉がいつでも簡単に入手できるというメリットがありますが、少しトゲがあって、厚みもあり乾燥による変形がヤエヤマヤシより大きいので少々扱いにくい材料でもあります。
ただし、表が艶のある濃い緑で裏が艶のない白っぽい色をしているので、編み方を工夫すると面白いデザインもできます。
ヤエヤマヤシほど長くないクロツグの葉では、あまり複雑な作品を編むのは無理かなと思っていましたが、少し工夫したらバッタやトンボ、恐竜やダックスフントまで編めるようになりました。
今回はヤエヤマヤシとクロツグの葉でトンボに挑戦してみましょう。トンボの羽は乾燥しても平たく広がっていて欲しいのですが、特にクロツグの葉は乾くと丸まって筒のようになってしまうので丸まらないよう工夫せねばなりません。

5月30日(土)いつもの場所でリーフクラフト教室をやります。ヤエヤマヤシとクロツグの生の葉でトンボを編んでみましょう。
生の葉は柔らかくて編みやすいのですが、乾燥すると特に厚みのあるクロツグの葉は変形が激しく編み目が緩んでしまったり、細い脚や触覚が丸まってさらに細く針のようになってしまいますが、それもまた面白いものです。
今回の課題は「トンボ」ですが、もちろんこれまでの復習もできますから、初めての方の御参加も歓迎します。

前回材料を持って帰っておうちでも練習なさった方は、作品を持ってきてください。自信作でも失敗作でも良い教材になります。
日時と場所 5月30日(土) 午後1時から4時 バンナ公園南口管理棟(スカイライン南口の建物です)
参加費は、場所代とエアコン使用料が要りますから、200円以上ということにしておきましょう。
申し込み・問い合わせは 090-6863-5039(谷崎携帯)です。
材料や道具の準備が必要ですから必ず事前に申し込んで下さい。
Posted by 石エコ会 at 22:31│Comments(0)
│お知らせ