てぃーだブログ › 石垣島 エコツーリズム協会の楽しいブログ › お知らせ › リーフクラフト教室のお知らせ 10月1日(土)~10月3日(月)

2016年10月01日

リーフクラフト教室のお知らせ 10月1日(土)~10月3日(月)

リーフクラフト教室のご案内           
  (細部にこだわって完成度を上げる)

                   石垣島エコツーリズム協会会長  谷崎樹生
 
 久しぶりのリーフクラフト教室です。今回は紹介出来るような完成度の高い新作はありませんが、既に完成したと思っていた恐竜をさらにグレードアップすることができたので紹介します。
 
 Tレックスやラプターは二足歩行する白亜紀の恐竜ですが、旧作では背筋が前上がりで、可愛く仕上がってはいましたが、少々凄みに欠けていました 。そこで、姿勢を前傾させる工夫をしてみました。後ろ足をほんの少し前に出すことで背筋を水平にできました。頭を低くして前傾姿 勢で疾走する肉食恐竜の凄さを表現出来たと思います。
「これで完成!」と思っていた作品でも改良の余地が見つかるものです。理想を高く持って精進したいものです。

 ところで、夏の間一月半ほど留守にして、久しぶりに帰ってきたら、残念なことにと言うべきか、予想どおりと言うべきか、キムネクロナガハムシの被害で弱っていた街路樹のヤエヤマヤシが何本も枯れていました。この虫の被害を防ぐにはやはり天敵の導入がもっとも有効だと思います。東南アジアなどキムネクロナガハムシの幼虫や蛹に寄生する小さな蜂がいるところではココヤシの葉はきれいなままです。そんなところでも、海岸沿いなど風通しの良すぎる所に生えているココヤシの葉はボロボロになっています。飛翔力の弱い小 さな小さな寄生蜂は浜風に逆らって飛来することができないからなのでしょう。小さなキムネクロナガハムシがヤシの葉をボロノロにしてしまい、さらに小さな小さな寄生蜂がそれを防ぐ。細部にこだわり細部を詳細に観察すれば最善の方法が見つかるということです。

リーフクラフト教室のお知らせ10月

 リーフクラフト教室では初めての方も歓迎しています。憶えたことを忘れないうちに思い出し、人に教えることで知識も技術もより確かなものになるはずです。 
 
 今回は土・日・月の開催ですが、他の日でないと参加できない方には自宅での教室もできますからご相談ください。我が家のリーフクラフトギャラリーを見てもらいながら一緒に編みましょう。 


日時と場所 10月1日(土)2日(日)3日(月)午後1時から (一日 だけの参加も可)   
バラビドー観光農園

参加費は、100円以上です。
申し込み・問い合わせは 090-6863-5039(谷崎携帯)です。
材料や道具の準備が必要ですからなるべく事前に申し込んで下さい。



同じカテゴリー(お知らせ)の記事

Posted by 石エコ会 at 18:18│Comments(0)お知らせ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。